
この記事では、レンタルサーバー(さくらインターネット)にWordpressをインストールする方法を図解しています。さくらインターネットもそうですが、多くのレンタルサーバーではWordpressを簡単にインストールできるツールが備わっていて、初めてでもほんの15~20分もあればインストールが完了します。さくっとインストールしていきましょう^^
ちなみにこの記事はWordpressでつくるブログ(またはウェブサイト)のドメインがサーバーに設定されていることが前提で話が進んでいきます。
WordPressでブログやサイトを運営するには、
- サーバをレンタルする
- 独自ドメインを取得する
- ドメインをサーバーに設定する
- WordPressをサーバーにインストールする
という手順がまず必要になります。この記事では4番目の手順について解説していますが、1~3についてはこちらの記事でそれぞれ解説しています。これからWordpressを始める方は参考にしてみてください。
では本題に入っていきます!^^
データベースを作成する
まず、Wordpressで作るブログやサイトの情報を保管するデーターベースを作っていきます。
さくらインターネットのコントロールパネルにログインしましょう。
左サイドバーから「データベースの設定」を選択します。
「データベースの新規作成」をクリックします。
データベース名を設定します。後からデータベース一覧を見た時にどのブログ(またはサイト)のデータベースなのか分かるような名前を設定しておくといいですね。データベース文字コードはUTF-8を選択してください。
「データベースを作成する」をクリックします。
データベースが作成されると、データベース一覧が表示されます。作成したデータベース名が表示されていることを確認しておきましょう。
では次に、Wordpressのインストールです!
WordPressをサーバーにインストールする
コントロールパネルの左サイドバーから「クイックインストール」を選択します。
カテゴリーメニューから「ブログ」を選択し、インストールメニューから「Wordpress」を選択します。
インストール先の一番目のボックスには、今回使用するドメインを選択します。二番目のボックスにはWordpress用のファイル類を保存するフォルダ名を指定します。wpとか、適当につけましょう。
データベースには、先ほど作成したデータベースを一覧から選択します。
テーブルの接頭語は表示されている文字列のままでoKです。
入力内容を今一度見直して、インストールボタンをクリックします。
無事にインストールが完了すると以下のような表示になります。「アプリケーションの設定へ進む」をクリック。
WordPressのインストール画面が表示されるので必要な情報を入力します。ユーザー名とパスワードはこの後すぐに必要になるのでメモっておきましょう。
WordPressのインストールの完了画面が表示されたらログイン画面へと進みます。ユーザー名とパスワードを入力してログイン!
ダッシュボードが表示されたらオメデトウございます!! 早速セキュリティのために一つ、作業をしておきましょう。
ニックネームを変更する(セキュリティのため)
WordPressをインストールした直後は、管理者(あなた)のユーザー名と、ブログに表示されるあなたのニックネームが同じものになっています。これは変更しておかないと、ログイン情報の半分を公開しているようなもので危ないので、すぐにニックネームを
変更しておきましょう。
ダッシュボード左のメニューから ユーザー > あなたのプロフィール を選択します。
「ニックネーム」のところを「ユーザー名」と違うものに変更し、ブログ上の表示名のところは「ニックネーム」を選びます。下の方にいって「変更を保存」をクリックして完了です。
WordPressのインストールは以上です。お疲れ様でした!