WordPressでブログを書いていると、時経つうちに構成を変えたくなる時があります。先日、幾つか投稿としてアップしたものを一つのジャンルにまとめて固定ページで表示させたほうが見やすくていいんじゃないかという考えにいたり、投稿記事から固定ページに変換する方法を探してみました。
日本語で探すとほとんどがpTypeConverterというプラグインについての情報だったので、さっそくインストール。pTypeConverterのメリットは、記事タイトルが一覧表示されて、その中から固定ページに切り替えたいものを選択して一括変換できるというところ。固定ページから投稿への変換も可能です。
が、・・・
いくら待っても何をしても一覧表示がされず。。
何かのプラグインとバッティングしているのか、Wordpressのバージョンとの互換性がないのか、原因はよく分かりませんが残念ながらpTypeConverterは使えないよ、ということで別のプラグインを探してみました。
探してみれば色々あるもので、その中で気に入ったのがPost Type Switcherというプラグイン。
pTypeConverterとは違い、投稿や固定ページの編集画面で投稿タイプを切り替えることができます。
投稿タイプを変換する記事がたくさんある場合はpTypeConverterのように一覧表示から選んで一括変換できるとありがたいですが、基本的にそんなにしょっちゅうあるものでもないし、変換したいとしてもせいぜい10記事程度くらいまでかと思うので、私はPost Type Switcherの機能で十分、使いやすいと思いました。
以下、簡単なインストール手順と使い方です。
[ad#big-banner]
Post Type Switcherのインストール
WordPressダッシュボードのプラグイン>新規追加 でPost Type Switcherと入力・検索し、該当するプラグインをインストール・有効化します。
あるいは以下のリンクからプラグインファイルをダウンロードし、ダッシュボードのプラグイン新規追加からアップロードします。
Post Type Switcherの使い方
インストールと有効化が完了したら、投稿タイプの変更をしたい記事(ポスト)や固定ページの編集画面を開きます。
右上にある「公開」エリアにPost Typeという欄が表示されているので、「編集」をクリックします。
表示されたドロップダウンの中から切り替えたい投稿タイプを選んでOKをクリックします。あとは更新ボタンを押すだけ^^
説明するまでもないくらい簡単ですね^^; 投稿タイプの変換ができるPost Type Switcherのご紹介でした。